【関西和食のプロが明かす本格的レシピ】ざこばの朝市でやってきた天然物、大羽いわしの梅煮

【関西和食のプロが明かす本格的レシピ】ざこばの朝市でやってきた天然物、大羽いわしの梅煮

 

大羽イワシの梅煮の材料(2人前)

大羽いわし 2尾
梅干し(中サイズ)3つ
白ネギ 適量
春菊 適量
醤油 60cc
料理酒 100cc
ミリン 60cc
砂糖 大匙1杯

大羽イワシの梅煮の手順

今回はざこばの朝市で購入した鮮魚で、内臓などの掃除済です。

大羽いわしを煮つけにしますから頭を切り落とします。

今回は大羽いわしを煮つけにしますから頭を切り落とします。

大羽いわしの臭みを消すために、霜降りをします。

この工程は非常に重要です。省かないでください。

大羽いわしの臭みを消すために、霜降りをします。

大羽いわしを煮つけます。水300CC

注意点:

基本的に魚の煮付けは炊いてる時に鍋の中で身が泳ぐと崩れます。
ちょうど身が浸かる程度の量の出汁で炊くのが良いです。
使う鍋によっては量を調節してください。

大羽いわしを煮つけます。水300CC  

料理酒を60CC加える。

加えたら沸騰するまで火にかけます。

大羽イワシを煮込む、料理酒60cc

煮込む際は、落とし蓋をします。

煮込む際は、落とし蓋をします。

沸騰したら、アクを軽くすくってミリン100CC入れます。

沸騰したら、アクを軽くすくってミリン100CC入れます。

醤油60CCを入れます。

砂糖大さじ1杯を入れます。

砂糖大さじ1杯を入れます。

梅干し(中サイズ)3つ入れます。

鰯などの小魚を炊く時は、梅に含まれるクエン酸で骨が柔らかくなるので、骨まで食べれるようになります

注意点:

もし梅が苦手なら酢でも代用可能です。
その場合、最初の酒と水で炊く時に一緒に入れて炊き出す同じ効果が出ます。
今回のレシピだと30ccほど入れると良いです。

梅干し(中サイズ)3つ入れます。

再度、落とし蓋をして煮込む

イワシのサイズによって煮込む時間は前後しますが、約10分。

注意点:

出汁に糖分が多いので強火のまま炊くと吹きこぼれます。
出汁が沸いたら火加減を調節してください。
鍋によって変わりますが、弱火寄りの中火がいいと思います。

再度、落とし蓋をして煮込む

10分煮込んだら、白ネギをお好みで投入。

10分煮込んだら、白ネギをお好みで投入。

白ネギを投入して2~3分煮たら、一旦熱を冷まします。

この工程が非常に大切です。

冷ましたら、再沸騰して青物の野菜を投入(今回は春菊)

盛り付ければ、完成です。

 

ざこばの朝市とは?

YouTubeで料理動画を撮影する際に、使用しているネットショップです。

本来は、大阪市中央卸売市場の卸売人の有志が集まって、食育をテーマに年4回開催する体験型の朝市のことです。
そのイベント名を冠に、大阪中央卸売市場の様々なブランドを販売するネットショップです。

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

てっちりラボ

目次 1 【徹底調査!】ざこばの朝市で5,000円の鮮魚セット試してみた!1.1 ✅ざこばの朝市って何?1.2 ✅どんな…

ざこばの朝市を知らなかった人は要チェック!

  • おいしくない魚
  • 新鮮じゃない魚
  • 外国産の安心感の低い魚
  • 水洗いの手間が必要な魚
  • 価格的にぼったくりな魚
まだスーパーで低品質な魚を買っているのですか?

https://www.zakoba.jp/

関連YouTube動画

大東パイセン
如何でしたか?
今回の料理は簡単ですが、絶品です。
是非、お試しください!
作った感想などコメントお待ちしております!
[contact-form-7 404 "Not Found"]

 

【関西和食のプロが明かす本格的レシピ】ざこばの朝市でやってきた天然物、大羽いわしの梅煮
最新情報をチェックしよう!